素晴らしき九州国立博物館

こんにちは。コアネット教育総合研究所松原和之です。

少し前のことになりますが、講演で福岡を訪れた際に、九州国立博物館を訪ねました。九州国立博物館太宰府天満宮のすぐ隣にあります。実は、博物館を目指して行ったというよりは、大宰府参拝のついでに寄ってみたというだけだったのです。
ところが訪れてみてびっくり。想像を超える、とても素晴らしい博物館でした。

私が訪れた昨年11月には、ちょうど「美の国日本展」という特別展を開催していました。縄文時代から鎌倉時代までの日本の美術品を展示する企画です。火焔型土器、遮光器土偶、袈裟襷文銅鐸などの縄文・弥生時代の遺跡発掘物から、沢千鳥螺鈿蒔絵小唐櫃や重源上人坐像などの平安・鎌倉の美術品、仏像まで、重要文化財や国宝がずらり。全国の博物館からこのために集められたものばかりです。

私が感動したポイントを3つ挙げると以下の通りです。
1)日本の歴史に沿った分かりやすいストーリーの展示構成
2)歴史の教科書などでも見たことがあるような有名な作品の豊富さ
3)展示の方法、光の当て方、パネルの設置などの工夫

分かりやすい展示の構成もさることながら、有名な作品を全国の博物館や寺院などから借り出してくるのは、交渉や運搬も含め大変なことだと思います。この博物館の学芸員の方々のご努力に頭が下がります。
そして、もっと感動したのは、見る人のことを考えた展示の工夫です。立体的な作品については、360度見られるように、四方透明のケースに入れて展示してあります。私はそれほどマニアではないですが、仏像などは裏からじっくり見ているような方もいますよね。普段見られない方向から見ると新たな発見もあります。

また、説明用のパネルの配置も工夫されています。通常、作品の前に小さなパネルがあるだけだと思いますが、ここではもう1か所、少し離れた壁に大きなパネルが貼ってあります。混んでいる時などは、作品の前でずっと立ち止まられると混雑が増すので、作品を見る前にパネルを見ておくということができます。ちょっとした工夫で、ストレスを感じずに鑑賞ができますよね。

そして、一番感動したのは、光の当て方です。専門的にはよく分からないのですが、素人目に見ても、一つひとつの作品をとても美しく見せるライティングなのです。造形によって陰影ができると思いますが、そのコントラストやバランスがとても絶妙です。

見学をしていて不思議に感じたことが1つありました。それは、バランスがあまりよくなさそうなものをふつうに置いてあることです。通常なら、ワイヤーで吊ったり、金具で止めたりしてあると思うのですが、それがありません。地震が来たら倒れて壊れちゃうんじゃないかとヒヤヒヤしてしまいました。
後で調べてみたら、この博物館はまだ開館から10年しか経っておらず、最新の免震構造が取り入れられているとのことです。ナルホドと納得しました。

九州国立博物館は、東京、京都、奈良に次ぐ国立の博物館として2005年に建てられました。太宰府天満宮の敷地の横からエスカレーターで登って行った静かな山の上にあります。博物館とは思えないとても大きな建物で、威容を放っています。ガラス張りなのですが、ダブルスキンという二重ガラスになっていて、季節を問わず温度や湿度を一定に保ち、紫外線をカットするようになっているそうです。
この博物館は、教育普及にも力を入れていて、「学校よりも面白く、教科書よりもわかりやすい」というキャッチフレーズを掲げています。常設展は、体験型の展示も多く、「見て、触って、体感する博物館」というパンフレットに書いてあるキャッチコピーにも肯けます。

何よりも良いのは、これだけ充実した展示であっても、東京の博物館ほど混雑していないことです。同じ見るなら地方に限ります。ゆっくり落ち着いて鑑賞ができますよ。
ぜひ、福岡にお出かけの際は寄ってみてください。